「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥6000安い!!10%OFF
新品定価より ¥6000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.5(1件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
2冊 芭蕉・蕪村・一茶真蹟集と芭蕉翁一代風土記
平成6年 4分冊 22㎝×30cmの大判です。昭和41年 非売品 432pの2冊部数は少なそうです。資料用にもいかがでしょうか。
俳人真蹟全集の複刻をよろこぶ
芭蕉・蕪村・一茶の書など
芭蕉の巻について
碧梧桐の蕪村研究
一茶
芭蕉と蕪村の真蹟
古人の筆蹟を見る楽しさ
そこはかとなく 芭蕉・蕪村・一茶
俳人の書画を写真で紹介することは、明治三十年から毎 月一篇づつ二十余篇を発行した博文館の『俳諧文庫』には じまるといえよう。本書の口絵は各冊四頁程度で俳人の遺墨を紹介する。その中には雪中庵雀志の架蔵品が多かった。 それから凡そ二十年を經て昭和五年四月に春陽堂から勝 峰晋風編の大冊『芭蕉翁遺芳』が出版され、同年四月に伊藤松宇編(菊本直次郎発行)の『蕉影餘韻』が発行された。 この年はまだ支那事変にも突入していないし、よき時代で あったからであろう、小さな俳諧の書画ブームを起したも のか。平凡社からは『俳人眞蹟全集』十一巻の刊行が昭和五年九月から始まった。
少しとんで昭和十四年には『續蕉影餘韻』が発行され、 昭和十八年三月には『芭蕉翁遺墨集』が出た。芭蕉生誕三百年が昭和十七年に当り、東京・大阪・旧里伊賀上野でそれぞれ盛大な芭蕉遺墨展が挙行された。この時、大阪と上野では図録は出せなかったが、東京では東京美術会が主催 して立派なものを出版した。それがこの『芭蕉翁遺墨集』である。
寛文十二年江戸に下った芭蕉は、孤独貧窮の化生活に耐えながらもひたすら俳道に精進して、蕉風体の新風を工夫発明したが、その後数度の諸国行脚の旅生活の体験によって、風雅のまことをせめつつ、ますます新風の内容をふかめ且つ高めていったのである。故にその作品を正しく理解するためには、単に文献的に考証したり、文芸的に鑑賞するのみにとどまらず、各地の旅の足あとを踏査して、その境に立って作品の母体となった自然風土や歴史風土を検討すべきであろう。
こうした見地からして、私はまえまえから好機をとらえては飛跡を探訪してきたのであるが、近年米新資料の発見によって幸に出芭蕉の伝記が大分はっきりしてきたので、改めて本格的に焦跡の全部にわたって実地に調在し、且つその現場を撮影しておこうと思い立ち、古稀に達したすぐる昭和三十五年の春から昨秋に至る五ヶ年余の年月をば、ほとんどその事についやして、どうやら不完全ながら 所期の目的を達成することが出来た。
お探しの方、お好きな 方いかがでしょうか。ゆうパックでの発送となります。
中古品ですので傷・黄ばみ・破れ・折れ等経年の汚れはあります。外箱傷、小汚れ、しみ、変色。芭蕉翁一代風土記はカバー破れ。ページ小黄ばみ。ご理解の上、ご入札ください。もちろん読む分には問題ありません。137922
商品は入金確認後、通常1-2営業日中に発送させていただきますが、土日を挟む場合には、週明けの発送となる場合があります。
発送は原則としてゆうメールかゆうパックとなります。なお高額本や大きい本・厚いは本等はゆうパックにて発送いたします。
なお商品が届きましたら、お手数ですが受取連絡を行ってくださいますようお願いいたします。
この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。